家族のために稼ぐのではなく、家族のために休む時代 

マーケティングコラム

女性活躍界隈で、最近ちょっと話題になったのが、
「企業で働く男性育休取得率40.5% 過去最高」
というニュースです。

取得率は年々上がっていて、
2021年度: 13.97%
2022年度: 17.13%
2023年度: 30.1%
2024年度: 40.5%

グラフにするとギュン!と右肩上がりです。
これほど急激に増えるとは正直驚きました♪

NHKニュース↓
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014879501000

さて、このニュースを聞いてどう思われましたか?

「そんなの大企業だからできるんだよ」
「うちの会社じゃムリムリ」

そうやって他人事として聞き流していて大丈夫ですか?

今の若者たちが企業に求めるものは、
給料の額よりもワークライフバランスです。
かつては稼ぐことが家族への貢献と考えていた男性たちも、
今や生活や子育てを協力し合うことが
家族への貢献だと考える人が多くなっています。
(パートナーも仕事していますからね)

ということで、
これまで家族のために給料の高い所へ転職していた人たちは、
家族のために男性育休を推進するなど
ワークライフバランスのとれた企業を目指すようになっているのだとすると、
聞き流してはいられないのでは。

「そんなことをしていたら会社が潰れる」と考えますか??
男性育休が増えてもしっかり増収を続けている
企業の事例をご紹介します。

株式会社タカギ(北九州市/浄水器、散水用品メーカー)は、
それまでの60年の歴史の中で
育休を取った男性はたった1人しかいなかったのに、
トップの号令がかかった途端に
ほぼ全員が育休を取ったというからすごいです。
しかも、取得率が95%となった2023年は
売上が過去最高となったそうです。(その後も更新中)

これは、「幸せな社員を増やしたい」というトップの想いが
社員たちのヤル気に火をつけたのでしょう。
休む休まないという単純な話ではないのです。
そして、このような会社に人が集まっているのが実情です。
採用が大変という企業は、男性育休に限らず
働き方全体を考え直してみる必要があるのでは?

ではいったいどこから手を付けようか、、、

そんな時atが提案するのは「社内プロジェクト」です。
社員に一緒に考えてもらうのが一番です。
経営者や人事が机上で考えて命令するよりも、
社員を巻き込んで現場の意見を取り入れた方が
浸透もスムーズです。

もちろんその際に、当然原資が必要となること、
そのためにはどうしたらいいのか、なども一緒に考えます。
そういう経営課題を自分たちで考えることで、
やらされ感も減り、視座も上がり社内の空気が変わります。

atの社内改革プロジェクト実績↓
https://office-at.biz/news/20231113/

社員を巻き込んでヤル気をアップするのにも
実はマーケティングの知識が役立ちます。
【共創コミュニケーションマーケティング】
学びたい方はこちらをどうぞ。

【受講生募集】〆切間近★
周囲を巻き込み事業の推進力を高める!

動かし、巻き込み、価値を創り実装する
/共創コミュニケーションマーケター養成講座
https://peatix.com/event/4581287

 

オフィスat講演・講師の実績多数
実績参照・お申し込みはこちらから
🔗https://office-at.biz/training/

 

阿部が書いた「男性育休」がテーマのコラムもたくさん読まれています!
ぜひ合わせてお読みください!

『対岸の家事』ドラマが教えてくれた、多様性のリアル
男性の働き方を変えると女性も幸せになる
「イキマネコラム」vol.60公開/男性育休取得者の半数以上が「仕事の効率化」にメリットを感じた

 

関連記事一覧