グランスタ東京の母の日ポスター撤去に想う

マーケティングコラム

日曜日は母の日でしたね。
SNS上にはお花や笑顔の写真など、
愛情いっぱいの投稿で溢れていました。

そんな母の日のポスターが
物議をかもし撤去されるという事件がありました。

Yahoo!ニュースなどで取り上げられていたので
ご存じの方も多いと思いますが、
マーケティング的視点からの問題点について
取り上げたいと思います。

話題の広告について、ご存じない方のために
簡単に紹介しておきますね。

広告主は東京駅構内の
ショップやレストランを抱えるグランスタ東京。
母の日のポスターは真ん中に大きく切符のデザイン、
その下には「親孝行の始発駅、グランスタ。」の文字。

その切符には様々趣向を凝らしています。
行き先は「東京 から 母」
母へ向かう矢印がハートになっていたり、
路線名は「Jr.親孝行線」と、
JRがわざわざJr.となり、子どもにかけているとか。

実際のポスターはこちら
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2405/09/news162_2.html#utm_source=yahoo_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20240509-109&utm_term=it_nlab-bus_all&utm_content=embed

問題になったのは、行き先「母」の下にある
「ずっと小児」という文字です。

もちろん、人によって捉え方は様々ですから
「親子なんだから」「全然気にならない」
という人もいれば、
「何だか気持ち悪い」「母親に依存しすぎ」
などと思う方もいるようです。

さらには「小児」という言葉にも
違和感を感じる人が多かったようです。
あんまり普段目にしない単語ですよね。
思いつくのは「小児科」ぐらいでしょうか。
改めて普通の切符を確認してみると、
母の部分には金額、その下に「小児〇〇円」と
半額の子ども料金が書いてありました。

ここでマーケティングの視点から見た問題は、
言葉のチョイスそのものというより、
そういう批判が出ることを予測できなかったのか、
というところです。
色んな受け止め方があることを熟考し
議論を尽くして世に出したのであれば
少々批判されたとしても
堂々としていればいいと思うのです。

批判を受けるとすぐに謝罪して取り下げるのは、
議論を尽くしていなかったせいでしょうか。
「はいスミマセンでした」と取り下げる度に
その企業の姿勢を疑ってしまいます。

また、議論の場に多様な視点がなかったのか
とも思います。
社内だけで話していると、
違和感に気付いても忖度で言えなかったり
そもそも似たような背景を持つ人ばかりで
意見が偏っていたりします。
今回、例えば全員切符は見慣れているので、
当たり前すぎてスルーしていた、なども
あったかも知れません。

そうならないためには、
事前に第三者の意見を確認することです。
世に出す前に
多様な背景を持つ人々の意見を聴く
それを省いては非常に危険だと、
今回の件は警告しています。
せっかく多大な時間・手間・お金をかけて
創り上げたものを捨ててしまうなんて
本当にもったいないですから。

そんな第三者リサーチなら
atにお任せくださいね♪
https://office-at.biz/contact/

ところで先日Y世代と話していた時のこと。
私が「ウルトラCはありませんからね」
と言うと、不思議そうな顔をして
「オロナミンCですか?」と、、、

ほら、多様な視点大事ですよ!

関連記事一覧